育児日記
山口県美祢市にある3つの池を見てきました。別府弁天池・白水の池・水神池の3つです。美祢市に行くならぜひ見に行ってほしいですね。
幼稚園で行われたサッカー大会の記録です。我が家の長女ちゃんはチームのキャプテンとなり、とても張り切っていましたが・・・
小学二年生の次男の自己肯定感が少し低いような気がしています。原因ははっきりしませんが、やはり真ん中子は手の掛け方が足りないのかなぁ。
幼稚園年長の長女の個人面談がありました。これが最後の幼稚園の個人面談。たくさんほめていただいて、長女も私も楽しい時間でした。
高熱が出ると体中の皮膚がひりひりして、節々がいたくて眠っているのもつらくなることがありますよね。そんなときはハンモックで寝ると楽ですよ~
「廿」という漢字を知っていますか?そして読めますか?私は40後半になるまで「廿」を知りませんでした。「にじゅう」と読むんですよ。
子どもは大人にはない視点を持っていて、思ったよりも世の中のことがわかっていて、それでいてわかっていなくて…。そんな子どもたちの名言を書き留めておきます。
日本のウユニ塩湖(?)、福岡の芦屋海浜公園をご紹介。風が吹いておらず、快晴過ぎず、雲がほどよくあるそんな日に、映え写真を狙いに行きませんか?
リビングの窓の出窓の隙間にでっかいスズメバチが潜り込んでいくのを見てしまいました。G用殺虫剤で駆除した記録です。
赤ちゃんに予防接種を受けさせるのは大変ですよね。予防接種は子どもが中学生になるまで続きますが、一番大変なのは3~5歳くらいかもしれませんね。
地元の小さなお祭りに、長男の通う小学校の子どもたちが出店を出しました。長男もちゃんと役割をこなして成長したように思います。
道端で泣いている子を見かけたらどうしますか?多分ほとんどの人が放ってはおけないかと思います。私もやっぱり放っておけなくて・・・
わが家の長男君が11歳になりました。誕生日当日の食事やケーキ、プレゼントの記録です。誕生日はお祝いするだけでなく、生まれてきてくれたことへの感謝の日でもあります。
絵本を読んで読んでいたころのことを思い出すことってありますよね。私はそれだけではなくて、味を思い出すこともあるんです。
折り紙ブームが来ております。子どもたちはもちろん、母も一緒にかなり楽しんでおります。折り紙って奥が深くて楽しいのです。
旦那が久しぶりの出張へ。子どもたちはいつもと変わりませんが、私はやはり
小学5年生の長男君が少年自然の家で宿泊体験教室に行ってまいりました。親は色々余計な心配をしてしまうものですねぇ。
長女の幼稚園最後の運動会。8年間、たくさんの思い出をくれた子どもたちと先生たちに感謝したいと思います。
小学5年生の長男の自己肯定感が高すぎるのではないかと心配になりました。なぜならテストでいい点数をとりたいと思っていないからです。
今年6回目のホークス戦を観戦してきました ソフトバンクホークスは2位だけど・・・ 最下位日ハムとの対戦 ペイペイドーム観戦が最後ということは・・・ 微妙なタカポイント もう今年は行けないけれど (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
小学5年生の長男の個人面談を記録しています。本が好きでおとなしい長男君ですが、忘れん坊失くしん坊な欠点もあります。
2023年9月某日、小学2年生の次男君の個人面談に行ってまいりました。楽しくまじめに頑張っている様子がうかがえてほっといたしました。
調べる学習コンクールの進め方について書いています。とにかく大事にしてほしいのは「子供のやる気」です。大人がテーマ等を押し付けないように気を付けましょう。
幼稚園から帰宅するとき、子供の荷物を持ってあげますか?私は持ちません。理由は自分がどこかに置いてきちゃいそうだからです。
子どもたちがダイソーで発売されているTCG「蟲神器」を始めた経緯と現在の様子を書いています。蟲神器は安くて助かっています。
駐車場は小さの子どもにとって、とても危険な場所です。小さな子供とは絶対に手をつないでほしい。無理ならハーネスを着用しましょう。
幼稚園年長の長女ちゃんは末っ子長女だからなのか、とてもしっかりしていると思います。そのしっかりぶりを記録しています。
小学5年生の長男の成長について書いています。ずっと「お母さん大好き」だった長男も少しずつ親離れの準備をしているようです。
「メディアとの付き合い方」と題した講演会で、子どもたちの寝不足が深刻な状態なんだなと実感しました。子供には十分な睡眠時間を確保してほしいのですが・・・
2学期の学校は子どもたちにとって大きなストレスになることが多いようです。子どもたちの様子に普段以上に気を配りたいですね。