2月25日日曜 早朝
2月25日日曜日のことです。
育児猫は午前3時に目が覚めました。
前日、子どもたちと一緒にベッドに入って、そのままぐっすり眠ってしまったのです。
翌日が休日の時にはよくあることです。
前日に片づけられなかった食器類を食洗器に突っ込み、キッチンをある程度片付けてから、午前4時頃PCを開いてブログを訪問しようかなぁとしておりました。
すると階段を降りてくる音が・・・
「これはたぶん長男君だな」と育児猫は思いました。
長男は早起きしがちなうえに、育児猫がベッドにいないと高確率でリビングに降りてきて、一緒にテレビを見たりするのです。
ところがリビングに入ってきたのは、次男君。
肌着とパンツ姿の次男君は少し寒そう。
毛布にくるまらせて、ココアを作って飲ませてあげました。
少し顔色がよくなったかなぁと安心していたのですが、その後次男君はトイレに行って、盛大に嘔吐しました。
ただ次男君は熱もないし、戻してしまったら顔色も戻って、楽になったようなので、少し安静にはしてもらいましたが、その後はほぼ普段通りでした。
日曜日と言えば、次男君がランチを担当する日ですが、この日はさすがに断念してもらいました。
2月26日月曜日
次男君はココアを嘔吐した以外は特に問題なく過ごし、月曜日も元気でした。
そのため朝から学校に行きました。
育児猫も「滅多に起きない時間にココアなんて飲ませたから胃がびっくりしたのかなぁ」と反省しておりました。
ところが月曜の登校前長男が「ちょっと気分が悪いかも・・・」と言い出しました。
「休む?」と聞いたところ
「いや、大丈夫」といって、結局登校しました。
するとお昼過ぎに小学校から着信が。
以前も書きましたが、学校からの電話には不安しか感じないものです。
電話に出ると長男の担任の先生で
「長男君は1時間目は元気でしたが、2時間目はずっと机に突っ伏しているので、心配して顔をのぞいたら顔色がとにかく白くて。そこから4時間目迄保健室で休ませると顔色が良くなったのですが、給食を少し食べたらまた気分が悪くなったみたいで、また保健室で休んでいます」とのこと
育児猫は「すぐに迎えに行きます」と言って、電話を切り長男を迎えに行きました。
長男は具合が悪いと、とにかく顔色が真っ白になるんですよ。
迷走神経反射が起きていたのかもしれません。
とにかく無理に立たせない、出来るだけ速やかに横になることが大事だと、担任の先生にも伝えておいたので、長男の教室から保健室の移動は車いすで行ってくださったようです。
細やかな対応に感謝ですね。
そのまま育児猫は長男を連れて小児科へ。
インフルやコロナ、アデノの検査をしましたが、どれも陰性。
「胃からくる風邪でしょう」と言われ、吐き気止めを処方されて帰宅しました。
2月26日 晩ご飯
実は26日の午前中に、普段は買わないような100グラム500円のすき焼き用お肉が近所のスーパーで安くなっていたのを、育児猫は購入していました。
だって半額だったんだもん。
滅多にないのですよ。
5人分買うとすごく高くつきますからねぇ。
でも半額になっていたし、4人分くらい買えば次男はそんなにお肉好きじゃないし大丈夫かな・・・と4人分の高級お肉(半額だけど)を購入しました。
半額になってるわけですから、当然賞味期限が近く急いで食べなくてはなりません。
そこでついでに糸こんにゃくと豆腐を購入しておきました。
家に白菜と長ネギはあったので、
「今日はすき焼きだ~」とテンションをあげておりました。
育児猫はそんなにすき焼き好きじゃありませんけど、旦那と長女は大好きですし、いいお肉だからきっと長男も喜ぶだろう・・・と思っていたのです。
が、長男は吐き気が強くてなにも食べられない。
長女は喜んで食べるけど、量はそこまで入らない。
次男は〆のうどんを楽しみに肉は少々食べる。
結局、旦那と育児猫がすき焼きをお腹一杯食べることになったのです。
せっかくのごちそうも、子どもに食べてもらえないと残念ですよねぇ。
長男は食欲はありませんでしたが、薬が効いたのか顔色はかなり戻って、ぐっすり眠ることができました。
子どもたちと一緒に眠りについて、2~3時間後。
今度は育児猫が強烈な吐き気で目が覚めました。
胃がぎゅぅううってなり、口の中によだれがいっぱい。
慌ててトイレに走り込みました。
結果、高級なお肉は全てトイレに流れていき、胃の中が空っぽになってもトイレから離れられず、1時間ほどトイレの住民と化しました。
その後は旦那に作ってもらった白湯を飲んでは吐くを繰り返し、朝方まで眠れませんでした。
2月27日火曜日
火曜日の朝、次男も長男も元気。
長男は学校に行けるといいましたが、休ませました。
育児猫はまだ胃が痛い。
朝ごはんは何も食べれず、昼食も長男にマルタイラーメンを作っただけで吐きそうに・・・。
そして38℃くらいの熱(イマココ)。
同じ風邪でも大人が引いたほうが重症化しやすいですよねぇ。
それなりに感染対策はしていたつもりですが、まぁ一緒に寝てるんだから完全には無理です。
子どもたちが元気になったのは良かったんですけど、育児猫はまだちょっと大変そうです。
こんな風邪がどうも流行っているみたいなので、皆さんお気を付けくださいね~
というお話でした。
↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。
では今日はここまで。
諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。
よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ