季節の行事
2023年9月29日、お月見の記録です。お団子を作って子どもたちと月を見るだけなんですけど、なんだかドタバタしてしまいました。
福岡県福津市の「ホタルの里」で蛍を鑑賞してまいりました。たくさん見れるわけではありませんが、ちゃんと観察できましたよ。
2023年我が家の梅仕事をご紹介します。梅酒は手軽にできて長期保存できるので、大きくなった子供と楽しむことを妄想しながら作ってみました。
小学校の運動会に行ってきました。コロナ明けの初めての運動会。5年生の長男と2年生の次男の運動会の様子を記録しています。
「お花見」の定義を知っていますか?何をどうしたらお花見になるのでしょう。道路わきに咲いている桜を見たら「お花見」したことになるのでしょうか?
2023年のバレンタインデーには、むっちゃん万十を用意してみました。 むっちゃん万十は鯛ではなくてムツゴロウをデザインした饅頭なんですよ。
節分といえば恵方巻と豆まきですが、我が家では豆は撒きません。事故が多くて怖いので。我が家では豆の代わりにお菓子を撒いて楽しんでいます。
広島県もみの木森林公園で雪遊びを楽しんできました。雪質はさらさらでスキーヤーもスノーボーダーもいなくて、子連れでも安心して楽しめましたよ。
宮地嶽神社で初詣した記録のパートⅡです。今回は奥の宮のご紹介を中心に宮地嶽神社の魅力をお伝えしております。見どころ満載の素敵な神社ですよ~
遅くなりましたが宮地嶽神社に初詣に行ってまいりました。宮地嶽神社といえば大注連縄と光の道が有名なんですよ。おみくじもひいてまいりました。
12月31日に食べた年越しそばと沖縄そばの話を書いています。ついでに少し遅れて食べたお雑煮についても書かせてもらいました。
2023年家族五人分の抱負を発表です。基本はなんといっても「健康第一」です。子供たちは個性たっぷりのそれぞれの抱負をあげてくれましたよ。
2022年12月31日。今年もお世話になりました。子供たちは元気に年を越せそうです。皆さんもよいお年をお迎えくださいませ。
2022年のクリスマスイブとクリスマスの出来事をつづります。サンタさんへの手紙やサンタさんからのプレゼント。子供たちは楽しんでくれたようです。
ふるさと納税利用していますか?利用しないともったいないですよね。2022年育児猫家がチョイスした返礼品をご紹介しています。
子供達のクリスマスプレゼントをどんなふうに選んでいますか?そして何歳までサンタさんは来てくれますか?いろいろ悩ましいこの季節、今年のX’masプレゼントの話です。
2022年長女の幼稚園の芋ほり遠足について書きました。2週間ほど待って、サツマイモを子供と一緒にはちみつレモン煮にしてみましたよ。
9月10日は中秋の名月でしたね。子どもと一緒にお月見をした記録です。簡単なお団子の作り方もご紹介しています。
花火はどうやって選んでいますか?いろんな選び方があるとは思いますが、今日は私の思う最もお得な選び方をご紹介します。ぜひ参考にして下さい。
七夕飾りを三人の子供たちに任せてみました。自由に短冊を書かせたら、何を書くのか?どんな飾りになるのか?結果をご報告いたします。
子どもたちも大好きなしそジュース。我が家では毎年作っています。リンゴ酢とキビ砂糖を使った、安心して飲める優しいお味のしそジュースです。
梅シロップづくりに初挑戦です。美味しくできるかどうかは1カ月待たなくてはわかりませんが、子供たちと楽しく作ることができました。
シロツメクサの季節ですね。子供さんと一緒に冠を作ってみませんか。ちょっとゴージャスな仕上がりのシロツメクサの冠の作り方をご紹介しています。
2022年母の日の記録です。子どもたちからのプレゼントや旦那がしてくれたことを書いています。記念日にはお互いに感謝の気持ちを伝えるのが一番大切だと思います。
今年の子どもの日、どんなふうに過ごしたかについて書いてみました。本来なら鯉のぼり・五月人形・柏餅・ちまき等などいろいろあるのでしょうが、我が家は最小限でした。
2022年お花見のお話です。福岡在住の私ですが、数あるお花見の名所には行かず、近所の公園にお弁当を持って子供たちとお花見をしてきました。お天気にも恵まれ、楽しい時間でしたよ。
2022年のバレンタインデーが終わりましたね。皆さん以下がお過ごしでしたか?我が家はいつも通りでした。だれもチョコレートをもらってくることも渡すこともなく…。ちょっぴり寂しいバレンタインデーを記録してみました。
ひな飾りお持ちですか?女性だったら、自分が子供の時に飾っていましたか?私は自分が子供の時は持っていませんでしたが、娘にはひな飾りを用意しました。でも昔ながらのひな飾りではありません。
節分といえば豆まき。お父さんが鬼の仮面をかぶって子供が豆を撒く。が普通でしょうね。でも私の家ではいろいろな理由で豆は撒きません。でも季節の行事は大事にしたい。そんな我が家の節分をご紹介します。
男性のみなさん。母の日に奥様に何かプレゼントしたりしていますか?奥様がもし母親なのだとしたら、高価なものでなくてもいいから、日ごろの感謝の気持ちを伝えるのはとても大切だと思います。