必見!花火の選び方
塾の勧誘を受けた長男
読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために
QUUTで全力砂場遊び

今週のお題

ちょうどいい量で飲めるコーンスープ

寒くなってきて温かいスープが美味しい季節。カップスープにもお世話になっているんですが、量がちょうどよくないことが悩みでした。

Frog & Toad Are Friends 寝る前の読み聞かせ

幼いころから英語に触れさせたいと考えている方におすすめ「Frog & Toad Are Friends」のご紹介です。国語の教科書に掲載されている「お手紙」も載っていますよ。

芋といえば・・・

今のサツマイモは美味しいですよねぇ。でも私が子どもだった3~40年前、普通に手に入るサツマイモは堅くてあんまり甘くなかったのです。

鼻から牛乳ならぬ・・・

今週のお題で子どもの頃の食卓を思い出しました。父のギャグで姉の鼻から飛び出したのは、牛乳ではなく味噌汁と米粒でした。

納豆について語ってみる

納豆は体にいいし、私は好きだけれど、嫌いな人もいますよね。無理やり食べさせてはもっと嫌いになっちゃうかもですが、体にすごくいいから食べてほしいのです。

秋がない

秋が年々短くなると思っていましたが、今年はもう「秋がない」といった体感ですね。体調も崩しやすいし、急に冬になって辛いです。

動物に乗ったことあるっけ?

今週のお題「乗ったことがある動物」の記事です。色々思い出してみたのですが、私が載ったことがあるのは父の背中だけだった気がします。

世界を席巻するのだ!

「わたしがブログを書く理由」のお題で記事を書いてみました。当初の目的である「世界を席巻する」は叶いませんでしたが、今も続けています。

酢豚に入ったパイナップルは食べれません

今週のお題「パイナップル」の記事です。料理に入っているパイナップルが苦手な私ですが、今年衝撃の出会いを果たしました。

子供の頃は野菜が苦手だったなぁ

子供の頃、野菜全般が苦手でした。でもいつの間にか食べられるようになりました。長女は野菜が苦手だけど、あまりうるさくいわないようにしています。

ビーボちゃん

電池を使うタイプのおもちゃってなぜか壊れやすいですよね。しかも子供次第では捨てづらい。あまり買わないようにしてるのですが・・・

台風バカだったんです・・・

台風が来ていると海や川を確認しに行きたくなりませんか?私はなっていました。でも一度すごく危ない目に遭って、しなくなりました。

そりゃあやっぱりブラックモンブランでしょ。

ブラックモンブランは九州の子どもたちに昔から愛されるアイスバー。なんだか当たりの確率が下がったような気もするけれど、やっぱり夏には食べたくなるのです。

40年ほど前の自由研究

夏休みの宿題と言えば、夏休みの友と自由研究でした。そして私は自由研究が結構好きでした。好評だった昆虫採集を思い出したので書いています。

バイト経験はあったほうがいい?

今週のお題「やったことがあるアルバイト」の記事です。私は比較的たくさんのバイト経験がある方だと思います。経験を踏まえて思うことを書いています。

30万円って微妙なラインだなぁ・・・

30万円あったら、何に使うかについて真剣に考えてみたけれど、特にしたいことも欲しいものも思いつかない貧乏性な私。子供のためなら30万では足りません。

朝ごはんは基本、晩ご飯の残りなのだ

朝が苦手な私が作る朝ごはんは手抜きおしゃれ感も0です。それでも子供にはとにかく炭水化物とタンパク質だけはとってもらえるように準備しております。

子供の頃繰り返し見た夢

ずっと覚えている夢のお題で記事を書きました。最近はあまり覚えていませんが、子供の頃に繰り返し見た夢の意味を考察しています。

吾輩は猫である

今さらですが「吾輩は猫である」を読みたいと思っています。なぜなら小学5年生の長男が読みたいと言っているから。親子で読書も楽しいですよねぇ。

プレイリストの思い出 っていうか「曲目」ね

プレイリストというよりも「曲目」といったほうがしっくりとくる世代ですが、プレイリストについて思いつくまま語ってみました。

グミでも意見が分かれる子どもたち

今週のお題は「好きなグミ」。一言に好きと言われましても、子供が3人いると複雑になるわけです。我が家のグミ事情をご紹介します。

子どもと無料で脳トレ 宝探し61

子どもと無料で脳トレ宝探し第61弾。今週はマッチ棒クイズ・あるなしクイズ・論理脳クイズの3問です。子供から大人まで楽しめると思います。

傘って変化が少ないですよね

今週のお題はレイングッズ。なかなか進歩しない傘について考察してみました。あまり役に立たない独り言のような記事になってしまいました。

子どものころに描いた自分

はてなブログの今週のお題「おとなになったら」の記事です。夢はほとんど叶わなかったけれど、今はそれなりに幸せというお話です。

たけのこ掘り

ゴールデンウィークの最初にたけのこを掘りに行ってまいりました。たけのこ掘りの注意点やマナーなどを書いています。

盛りを(さかり)って読んだのは私だけ?

今週のお題は「盛り(もり)」ですって!え?「盛り(さかり)」じゃないの?ってなってしまった、グダグダのブログです。

長男が変わった瞬間

長男が小学2年生の時に手紙を書いたときのことを書きました。子供の成長は突然かつ後戻りが出来ないことが多くて寂しく感じることもありますよね。

すぐ忘れちゃうからメモって大事・・・なんだけど

メモするのって大事。わかっているのですが、メモしたことを忘れたり、メモを失くしたりする私はどうしたらいいのでしょうねぇ。

「お花見」って何なのさ?

「お花見」の定義を知っていますか?何をどうしたらお花見になるのでしょう。道路わきに咲いている桜を見たら「お花見」したことになるのでしょうか?

支えてくれた親友へ

小学生の頃出会った親友への感謝の気持ちを書いています。もう直接伝えることは出来なくなってしまったけれど、彼女が私を支えてくれたことは決して忘れません。