今週のお題
プレイリストというよりも「曲目」といったほうがしっくりとくる世代ですが、プレイリストについて思いつくまま語ってみました。
今週のお題は「好きなグミ」。一言に好きと言われましても、子供が3人いると複雑になるわけです。我が家のグミ事情をご紹介します。
今週のお題はレイングッズ。なかなか進歩しない傘について考察してみました。あまり役に立たない独り言のような記事になってしまいました。
はてなブログの今週のお題「おとなになったら」の記事です。夢はほとんど叶わなかったけれど、今はそれなりに幸せというお話です。
ゴールデンウィークの最初にたけのこを掘りに行ってまいりました。たけのこ掘りの注意点やマナーなどを書いています。
今週のお題は「盛り(もり)」ですって!え?「盛り(さかり)」じゃないの?ってなってしまった、グダグダのブログです。
長男が小学2年生の時に手紙を書いたときのことを書きました。子供の成長は突然かつ後戻りが出来ないことが多くて寂しく感じることもありますよね。
メモするのって大事。わかっているのですが、メモしたことを忘れたり、メモを失くしたりする私はどうしたらいいのでしょうねぇ。
「お花見」の定義を知っていますか?何をどうしたらお花見になるのでしょう。道路わきに咲いている桜を見たら「お花見」したことになるのでしょうか?
小学生の頃出会った親友への感謝の気持ちを書いています。もう直接伝えることは出来なくなってしまったけれど、彼女が私を支えてくれたことは決して忘れません。
インドのグラブジャムンというお菓子を食べたことありますか?世界一甘いとも言われているグラブジャムンを食べた思い出を書いています。
専業主婦の私はレトルト食品や冷凍食品を使うことに謎の抵抗感を持っていました。でも一度使うと便利だし、おいしいし、時間も出来たし、いいことだらけですね。
行ってみたい国はどこかと言われたら、私の答えは子供の時からエジプトです。漫画がきっかけで興味を持ったエジプト。ピラミッドを一度は見てみたいですねぇ。
第三回日記祭にはてなブログさんが協賛されるそうなので、またまた応募してみることにしました。よくある育児猫家の土曜日を日記調でつづっております。
アロハシャツを長男と次男君お揃いで作った時の思い出について書いてあります。手作りの品って思い出深く楽しいんですけど、捨てづらいんですよねぇ。
ご飯にかけておいしいものありますか?我が家は家族全員ご飯にかけておいしいものというのがないんです。ご飯にかけて一緒に食べたら楽なのに・・・
豆の甘煮が給食のおかずとして出るのがすごく嫌だったんです。苦手なものを無理やり食べさせるのは間違ってますよね。でもフードロスも気になります。
三角形の合同証明のテストの思い出を書いています。数学全般が嫌いでしたが、合同証明だけは大好きだったのです。でもテストでは・・・涙をのんだ話です。
あったかくなったら、海岸に行って長男と「ゴミ拾いデート」する予定です。海洋プラスチック問題を真剣に受け止めている長男と一緒に少しでも海をきれいにしたいです。
2023年の初夢の記録です。たいして縁起のいい夢ではないですが、せっかくなので忘れないように。次男君の初寝言もついでにご紹介しております。
わが家の2022年を振り返ってみました。世界ではウクライナ侵攻、国内では宗教二世問題が取りざたされましたが、我が家は平和だったと思います。
2022年夏から、庭で生ごみのたい肥化を行っています。野菜くずだけですが庭に撒くことで、生ごみがかなり減りましたし、土壌を改善していますよ。
今年購入したアルパカストーブと相性抜群のストーブファンをご紹介します。エコでおすすめですよ。ついでにもこもこスリッパのお勧め使用法もご紹介しています。
妊娠が分かった瞬間、目の前が一気に明るくなった気がしました。3度妊娠しましたが、全員無事に生まれてきてくれて本当にラッキーだったと思います。
九州地方の平野部に住んでいますので、真冬でもそこまで冷えるわけではありませんが。年と共に寒がりになってきたためそれなりに防寒対策しております。
中学生の頃、演劇部に在籍していました。まぁ恥ずかしい思い出だらけですが、ちょっと思い出して書いてみました。よろしかったらのぞいてみてください。
どうしてもやる気が出ない時がありますよね。子どもが小さい時は無我夢中で頑張ってきましたが、手がかからなくなるにつれ、やる気が減少してます。
出産にかかる費用・入院中に受けられるサービスなどは、都道府県・病院によってかなりの差があります。熊本の慈恵病院系列はすごいんですよw
はてなブログproでブログを解説して1年2か月。自分ははてなブロガーで良かったなぁと感じていることまとめてみました。これから開設される方の参考になれば幸いです。
主婦のカバンの中身は、子供がいるかいないか?子供が何人いるか?子供が何歳か?によって、どんどん変わりますよね。私のカバンはだいぶ軽くなってきました。