2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
長男がついに10歳。子どもの誕生日は可能な範囲で盛大に祝うようにしています。お金はそんなにかけれないけれど愛情いっぱい、楽しい誕生日でした。
子供の字が汚かったら気になりますか?練習させたいですか?私はほとんど気になりません。なぜ字が汚くても気にならないのかをまとめています。
先日テレビで脱脂粉乳の話題に触れていました。久しぶりに自分の嫌な記憶を思い出してしまいましたので、ブログに書いて昇華させます。
ミノムシが絶滅危惧種だと皆さんご存じでしたか?私は最近まで知りませんでした。自分が子供の頃はミノムシでずいぶん遊んだものなんですけどねぇ。
子供の頃から字が汚ったことで、損をしたことがあるかどうかについて、体験談を書いています。私自身は別にそんなに困らなかったと思っています。
はてなブログproでブログを解説して1年2か月。自分ははてなブロガーで良かったなぁと感じていることまとめてみました。これから開設される方の参考になれば幸いです。
子供たちが通っている森の教室でどんなことをしているのかを、少しだけご紹介しています。自然から学んでほしいことってたくさんありますよね。
5歳の長女が発熱中です。今のところ大したことはありませんが、子供が体調を崩すと普段の元気な姿がいかに尊く大切かを痛感しますね。
旦那の育児に少し不満があります。基本的に育児に協力的で、無駄使いもしないいい旦那だと思うのですが、子供との向き合い方が少し下手なのです。
脳トレ宝探しシリーズ第43弾です。暗号・マッチ棒クイズ・漢字クイズの3本立てです。大人から子供まで楽しめる脳トレになっています。
早寝早起きすることで、成長ホルモンメラトニンが分泌されます。このメラトニンが性的な成長を適切な時期まで抑制してくれるのです。
虹色のヘビというカードゲームをご存じですか?簡単で3歳くらいの子どもでも十分楽しめます。初めてのカードゲームにおすすめですよ。
最近よく耳にする宗教二世。日本は宗教の自由が認められているものの、親が何かの熱心な信者だった場合、子供に選択肢はないと思います。私もそうでした。
2022年幼稚園の運動会を振り返ります。誰に似たのか年中の長女はしっかりもので、運動神経も悪くないようです。楽しい運動会でした。
我が子が迷子になった時の思い出を書いています。どんな時に迷子になるのか、迷子になったらどうしたらいいのか?先に考えておいた方がいいですよ。
社会科見学で、上着を忘れて帰ってきた長男。長男は普段から忘れ物が多いです。少しずつ注意深くなれるように教えてあげたいものです。
主婦のカバンの中身は、子供がいるかいないか?子供が何人いるか?子供が何歳か?によって、どんどん変わりますよね。私のカバンはだいぶ軽くなってきました。
子供の頃の猫との思い出を書きました。初めて飼った猫が迷子(?)になって、帰ってこなかったときのことを書いています。
ヌテレックスのファットスプレッド マーガリンとファットスプレッドの違い 気になるヌテレックスファットスプレッドのトランス脂肪酸 お値段も魅力的 ヌテレックスファットスプレッドの味と使用感 ファットスプレッドのおすすめアレンジ ヌテレックスファッ…
珍しく純粋な日記ブログというものを投稿してみました。字数1500字以内に一日の出来事を収めるのはなかなか難しかったです。
最近読んだ昔の本について書きました。面白い本は何年経っても何度読んでもやっぱり面白いのです。ハラハラドキドキしたい人にはお勧めですよ。
小学4年生の長男の衣服に対するこだわりを書きました。おしゃれさなどには全く興味のない長男君のちょっと困ったこだわりをご紹介します。
業務スーパーで久しぶりに見つけたグレープモラセス。美味しくて優しい甘さでいろいろな料理に使っています。激安なのでぜひ一度購入してみてください。
子供と脳トレ宝探しシリーズ第42弾。今回はなぞなぞ暗号。道を作るパズル。ナンプレの3本立てです。子どもたちに少しでも楽しんでもらえたらうれしいです。
長男と次男がスイミングスクールに通っているのですが、相性が悪いせいかなかなか進級できません。悩んだあげく、私がとった行動をまとめています。
嫁姑問題は永遠のテーマですね。ただ我が家ではこの問題は一切ありません。なぜ起きないのか?またなぜ嫁姑問題は起きるのかを考察しました。
秋の味覚・梨をたくさんいただきました。とっても嬉しいのですが、保存に困って今回はコンポートを作ってみました。簡単なレシピをご紹介しております。
惜しくもパリーグ優勝を逃したソフトバンクホークス。今年の育児猫家のホークス観戦結果をまとめました。クライマックスシリーズ頑張れ!
「マイルーティン」が今週のお題ですが、私はルーティン化するのが苦手です。なんとか毎日決まった時間に頑張ってることをまとめてみました。
小学4年生の長男は4年間サッカーを習っています。楽しそうに練習しているから親として見守ってきました。でも試合に出るのを急に嫌がるようになったのです。