運動会が無事に開催されました
先週の土曜日、長男と次男が通う小学校で運動会が開催されました。
もちろん育児猫は旦那と長女を連れて、応援に行ってきましたよ。
コロナが5類に引き下げられて初めての運動会。
ひょっとしたらコロナ禍前と同じ内容になるかなぁと思っていましたが、今年は去年とほぼ同じ内容でした。
お弁当なし。
午前中ですべての競技が終了。
子どもたちは給食を食べてから帰宅しました。
5類に引き下げられて1か月も経たない中での運動会ですから、当然と言えば当然なんでしょうね。
今年の運動会がどんな運動会になったかを今日は記録しておきたいと思います。
5年生の長男君
5年生の長男君の競技は「全員リレー」と「棒ひき」でした。
長男君は全員リレーで3番手を走り、1位でバトンを受け取り1位でバトンを渡すことが出来ました。
ほんの少し、後続と差が開いたような(親のひいき目のような気もする)気がします。
バトンを落とすこともなく、無事に走り切れてよかったです。
棒ひきは「3人vs3人で1本の棒を引き合い、自分の陣地まで棒を持ち込めたら勝ち」という競技。
たとえ自分の陣地の近くまで持ってこれても、時間内に線を越えることが出来なくては引き分けになります。
5年生にもなると力の強い子もいるので、なかなか白熱します。
長男の班はそれほど大きい子はいませんでしたが、相手も似たような組み合わせ(先生方が考慮されたのでしょうか)なので、接戦でした。
運動会の3日前くらいに「棒ひきで勝つコツってあると思う?」と長男に聞かれた育児猫。
「3人の力を同じ方向に同じタイミングで出すことだろうねぇ」と答えました。
長男たちが参考にしたのかはわかりませんが、ぎりぎり時間内に棒を自分の陣地に持ち込み勝つことが出来ました。
お友達と珍しくうれしそうにはしゃいでいる長男君を見て、育児猫も胸がいっぱいになりました。
棒ひきの後、たまたま育児猫が応援している目の前を通って自分の持ち場に走って戻る長男君とハイタッチ。
すっごくいい音がして、長男の顔がさらに輝いて高揚して、とても気持ちのいい瞬間でした。
2年生次男君
次男君の競技はかけっこときつねダンス。
育児猫の次男君はタヌキ顔なのに、まさかのきつねダンスです。
次男君はかけっこの練習が始まったころから「僕は遅い方じゃないけど、たまたま一緒に走る子が速い子ばっかりで、6人中5位くらいになると思う」とぼやいていました。
「別に何等賞でも構わないよ。どうせお母さんは次男君しか見てないから」とはげましておきました。
本当に何等賞でも構わないんですよねぇ。
ちなみに結果は4位。
しかも3位の子との差は本当にわずかで、育児猫の応援席からは3位に見えました。
がんばったんだねぇ。
きつねダンスはとにかくかわいくて・・・
次男君は体が大きいんですけど、動きがちょっとぎこちないんですよねぇ。
それがたまらん可愛いんですw
本人が必死に練習していたことを知っているので、
かわいくてかわいくて・・・
泣ける(ノД`)・゜・。
高学年になるといろいろある
子どもたちが通っている小学校は5・6年生は競技のほかに係も割り当てられるので忙しそうです。
長男君は用具係で、コーンを出したり、片づけたりと忙しそうでした。
6年生になると応援団もあり、クラスの半数位は応援団に入ることになりそうです。
応援団長、太鼓をたたく子、旗を振る子、などなどたくさんの役割があり、応援合戦もあります。
長男に「来年応援団に入りたい?」と聞いたところ
「絶対いや」だそう。
予想通りだよ。
長男君は目立つの嫌いだもんねぇ。
でもシャッターチャンスが増えるから、親は嬉しいんだけどなぁ。
まぁそんな理由で応援団をさせるわけにもいきませんから、本人の意思に任せるしかありません。
2023年運動会まとめ
今年も運動会はお弁当いらずでした。
長男が1年生の時はお弁当作ったんですけどねぇ。
お弁当がないと楽でいいなぁと思う反面、すごくさびしくもあります。
私は運動が苦手で運動会とか大っ嫌いでしたけど、お母さんがお弁当を作ってくれたことはやっぱり覚えてるんですよねぇ。
手羽元の唐揚げ(たまに生焼け)
赤魚のフライ
煮物(好きじゃない)
卵焼き(たまにすっごく甘い)
赤と緑の生ぬるい寒天(フライにアジが染みてると激マズ)
などが定番でした。
母さんは料理が苦手だったから、あんまりおいしくはなかったんだけど。
それでも早朝から作ってくれることは素直に嬉しかったんですよねぇ。
つまみ食いもしたし、運動会の朝ごはんは普段の朝ごはんよりずっと豪華だったなぁ。
子どもたちにはあの思い出を作ってあげられないのかと思うと、やっぱり残念に思います。
来年はどうなってるかなぁ。
来年は育児猫家の3人が同じ学校に通える唯一の一年間。
運動会も盛り上がること間違いなしで、お弁当を作るなら親戚一同呼ぶつもりでいたのですが、お弁当もないのに呼ぶ気にはなれないかなぁ。
ただ周りのママ友からは「お弁当なしで楽~」という意見が圧倒的に多いし、育児猫も楽だとは思っているので、今後も運動会のお弁当はなしのままなのかもしれませんね。
お仕事されてるお母さん方には、特に負担が大きいですしね。
それに先生方の負担も大変ですからね。
最近学校の先生の残業の多さが問題になっていますから、このまま運動会は半日が定着していくのでしょうか。
さびしくもありますが、仕方ないのかな。
時代の流れというものなのでしょう。
↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。
では今日はここまで。
諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。
よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ