次男君は運動が得意ではない
本人がどう思っているかは微妙なところですが、親の私から見ると次男君は体の動かし方があまり上手ではありません。
幼稚園の頃、次男君が走るとなんというかモタモタという擬音がぴったりで、体が大きいだけに結構目立って、それがまた可愛いんですけど、速くはありませんでした。
小学2年生になった今、フォームはかなりきれいになってきましたが、走る速さはクラスで真ん中くらいかな・・・
鉄棒の逆上がりも出来ません。
体が重いのもあるけれど、なんていうか体の動かし方が上手じゃないんでしょうね。
一言でいうとセンスがないのかもしれません。
そしてそれは確実に育児猫譲りだと思います。
いや、育児猫よりはかなりマシなんですけど、ちょっと似ちゃったかなって感じです。
ついでに書いておくと長男は低学年の頃、育児猫と一緒に特訓して逆上がりは出来るようになりましたが、まったくやらないうちに出来なくなってしまったようです。
長女は初めてチャレンジしたときからできました。
まぁ運動神経って、ある程度生まれつきですよねぇ。
でも頑張り屋なのです
運動神経をどうやら育児猫から遺伝してしまった次男君ですが、性格は育児猫とは違います。
次男君は頑張り屋なのです。
育児猫は子どもの頃、クラスで3人だけ逆上がりが出来なくて、何度も何度も練習させられて、とうとうできなかったけれど、
心の中では「こんなことできたところで何の役にも立たない」と毒づいているタイプでした。
でも次男君は「僕、できるようになりたい!」とまっすぐ取り組むのです。
次男のまっすぐさは、育児猫にはとても眩しい!
逆上がりはとうとうできなかったけれど、手のひらにマメを作り、何度も何度もチャレンジして、担任の先生からは「できない子の中では次男君がいちばん惜しいね」と言われるほどまで頑張ったようです。
きっと来年は出来るんじゃないかな?
ちなみに今の小学生の運動能力は40年前よりもかなり落ちている気がします。
逆上がりが出来ない子は、クラスの半数を占めるらしく、出来なくても恥ずかしくはないみたいです。
3学期はなわとび
次男君たちの3学期の体育の授業はなわとびがメイン。
なわとびといえば、二重とびが一つのハードルになるのではないでしょうか?
ちなみに育児猫は人生で一度も二重とびが出来たことがありません。
クラスの9割が飛べた二重とびですが、育児猫は跳べませんでした。
そしてやっぱり逆上がりと同じように、心の中で毒づいていました。
そして次男君もやっぱり二重とびが跳べません。
でも1年生の頃と比べると前とびや駆け足とびなど、かなり早くリズミカルにできるようになってきました。
でも本人は二重とびが跳べないことが悔しいのです。
そこで先週末、なわとびを持って帰って練習しだしました。
「学校の授業だけでは足りない」と、家で何度もチャレンジします。
失敗すると足は痛いし、縄跳びって結構体力使うから、ヘロヘロになるし・・・
汗だくになりながらも、休みを取りつつ何時間も次男君は二重とびを練習していました。
そしてしりもちを着きながら、何とか1度二重とびできるようになりました。
さらに頑張る
次男君は二重とびを成功させて、とても喜んでいました。
嬉しくて何度も何度も跳びます。
そして、翌日には「もっと何度も跳べるようになりたい」と連続二重とびの練習に入りました。
育児猫はネットでコツを調べたりして、少しだけサポートしましたが、基本的にできることは応援だけです。
最初は二重とびのあと、そのまま前とびが出来るように姿勢を崩さないこと。
できるようになったら、二重とび+前とび3回+二重とび+前とび3回・・・と続ける。
上手くなってきたら、前とびを2回に減らし、1回に減らし・・・
そして連続二重とびへ・・・
次男君はまだまだ寒い3月の午後、顔を真っ赤にして、汗だくになりながら、歯を食いしばって飛び続け・・・・
ついにこの日連続3回まで跳べるようになりました。
あとはどんどん記録が伸びていくことでしょう。
反省・・・
次男君が家で練習したのは二日間だけです。
たった二日ではありますが、次男君は本当に一生懸命努力していました。
そして次男君を見ていて思ったのです。
「私には努力が足りなかったんだな」と。
もちろん二重とびを練習したことはあります。
でも心の中で「どうせこんなことできても・・・」と思いながら、真剣に全力で練習できるはずがないですよね。
確かに二重とびが出来たところで、二重とび自体が何かの役に立つとは思いません。
そういう意味では子供の頃の自分が間違っていたとは思いません。
でも真剣に練習して跳べるようになった次男君の喜びを目の当たりにして、
「この喜びが無駄なはずがないよね」と気付いたのです。
二重とびでも逆上がりでも、そのこと自体ではなくて、それをできるようになるために努力することに意味があるのだ。
そんなこと育児書にもよく「結果じゃなくて過程をほめろ」書いてあるから知識としては知っていました。
でも知識として持っているのと、本当の意味で理解するのはまた違うこと。
育児猫は次男君に「努力することのすばらしさ」を教えてもらった気がします。
中身が育児猫よりの長男君
次男君の努力を長男君も見ていました。
ちなみに長男君は今、しりもち着いちゃうけど1回だけ二重とびが跳べるくらいです。
そして長男君は運動センスは次男よりあるけれど、中身が育児猫よりなんです。
斜に構えているというか、達観しているというか。
「二重とびが出来たところで、何の役にも立たない」と、実際に言っていたこともあります。
次男君の喜びようを見ていても「いいなぁ」などという子ではありません。
でも育児猫は思ったのです。
長男君にも努力の喜びを知ってほしいと。
しかし例えば「二重とび飛べたら気持ちいいよ~」とか
「次男君にできるんだから、長男君にもできるよ」とか
言っても、長男には響かないことでしょう。
だって「別に出来なくても・・・」って思っているのですから。
そこで育児猫は
「長男君。おかあさんは長男君の二重とびも見たいな。練習してみてくれないかな」とお願いしてみました。
すると長男君は一言「いいよ」と。
どれくらい頑張れるかはわかりませんが、長男の場合は自分のためより、育児猫に見せるための方が頑張ってくれる気がする。
来週の週末に長男君も練習する予定です。
どうなったかはまたご報告しますね~