必見!花火の選び方
塾の勧誘を受けた長男
読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために
QUUTで全力砂場遊び

長男の近況

※当ブログは広告を掲載しております

 

とにかくすごいスピードで成長しております

育児猫家の三兄妹の年長児、長男君。

今年度無事に中学校に入学しました。

 

身長は一年で10cmほど伸び、体重も8kgほど増えました。

育児猫も足の大きさではもう負けております。

 

すね毛や口ひげが少し濃くなってきましたし、全体的に骨ばってきていて、少年から青年へと急激に変化しております。

 

もともと少なめだった口数はますます減り、ほんの2年前まで「おかあさん大好き」を連発していた長男を思い出しては、寂しく思う育児猫であります。

 

もちろん、すべては成長過程であります。

 

それに長男は思春期ではありますが、いまのところ反抗期ではないので、育児猫も静かな気持ちで見守ることが出来ています。

 

ただとにかくいろいろなことが目まぐるしく変化する長男君。

長男の近況だけはパート2までお送りすることになりそうです。

 

魚をさばく

長男君は今年に入ってから「魚をさばいてみたい」というようになりました。

 

どうも「料理してみたい」ということよりも、「魚の体ってどうなってるの?」という興味が強いようです。

長男は去年九州国立博物館で大哺乳類展を見て以来、標本に興味があるのです。

大哺乳類展のお土産には『標本バカ』という本を購入したほどです。

この本は長男の愛読書となっておりまして、育児猫が把握しているだけでも4回は読破しています。

 

きっかけはどうあれ、とにかくやってみたいということは可能な限りやらせてあげたいですから、長男のために魚をご用意いたしましたよ。

 

最初に用意したのはアジ

せいごをとったところですね。

ずいぶん身がついていますが、まぁ最初はこんなものでしょう。

 

この日は3尾のアジを三枚おろしにして、1尾だけお刺身にしました。

 

親バカなんですがみるみる上手になって、3尾目はかなりきれいにおろせましたよ。

 

この2週間後、今度はタラを購入してまいりました。

この日は3枚おろしから、切り身にして、ホイル焼きを作りました。

上の写真は「口のなかってどうなってるの?」と覗き込んでいるところですねぇ。

 

そして4月。

以前も育児猫家にお魚を何度か持ってきてくれた旦那の同僚から、大きなヒラマサが届きました。

www.ikujineko.com

いやぁ、長男君が大きな魚をさばきたがるけれど、高くてなかなか手がでなかったので、本当に助かりました。

届いたヒラマサは90cmオーバー

 

さぁ長男君チャレンジです。

ウロコをとり、頭を落として(ここは手伝いました)、三枚におろします。

 

なかなかきれいにおろせたね。

中骨の身はスプーンであつめて、なめろう風にしました。

この日はお刺身、叩き、なめろう・・・と生でヒラマサを堪能。

 

また翌日には・・・

長男が握りずしに挑戦。

これがなかなか上手で(親バカ)、とっても美味しかったです。

 

ちなみに「私も!」「僕も!」と長女と次男も挑戦していましたが、すごく難しかったようです。

適度に手を濡らし、一発で形を決めないと、手にどんどんシャリがくっついちゃうんですよ。

長女ちゃんの握りずしは、最終的にシャリが5粒くらいになっていましたwww

 

魚をさばいたり、寿司を握ったりは、育児猫でも教えることは難しいです。

魚は二尾用意しなくてはいけないし、寿司は握ったことがありません。

こんなときだけは、育児猫家でもYouTubeに頼っております。

 

ルービックキューブとか握りずしとか、動画で学べるととても助かることもありますよねぇ。

小学校を卒業

2025年3月、長男は小学校を卒業しました。

 

卒業式にはレンタルスーツで出席しました。

 

入学式での可愛らしかった長男を思い出して、卒業式では号泣必至と思っていたけれど、体調が悪く泣くどころではありませんでした。

www.ikujineko.com

6年生の担任の先生とはあまり相性が良くなくて、長男は途中から宿題をしなくなりました。

育児猫は普段から「宿題は勉強じゃない。やりたくないならやらなくていい」と言っていましたから、別に気にはしておりませんでした。

 

ただ宿題が済んでいないと翌朝のゲームは出来ないというのが我が家のルールなので、ゲームしたい日は別の勉強(英語や6年生のまとめ)をするということにしていました。

 

でも3学期に入ったころから、長男はたまに宿題をしていく日が出てきました。

「宿題するなんて珍しいね」と声をかけると

「先生大変そうだから」と話していました。

 

どうも先生は生徒をうまくコントロールできておらず、学級崩壊一歩手前。

宿題をしていない生徒、授業中に騒ぎ出す生徒などたくさんいて先生が大変そうだからたまには宿題位してやるか・・・という同情心だったようです。

 

あんまりいい先生ではなかったし、長男も好きではなかったけれど、しんどそうにしているのを見るのは辛かったようです。

 

そんな先生は水泳の授業での長男がよっぽど印象深かったらしく、個人面談では「輝いていました!」と絶賛。

また最後の通知表にも「水泳の授業ではクラスメイトから一目置かれていました」と書いておられました。www.ikujineko.com

 

英検4級に合格

一年前、英検4級惜しくも不合格だった記事を書きました。

www.ikujineko.com

実はその後もう一度不合格でしたw

 

どちらも同じ会場で受験したのですが、リスニングの点数が想定していたよりすごく悪くて・・・

 

で、2月に会場を変えて受検してみたところ余裕をもって合格することが出来ました。

 

本人は「聞き取り辛かったわけではない」と言っていましたが、何かしら相性が悪かったのかもしれませんね。

 

とにかくなんとか小学生の間に4級に合格することができました。

 

中学生で準2級まで取れたらいいなぁ・・・と二人で話しております。

 

次回は中学校に上がってからの長男君を中心に記録したいと思います。

 

↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。

 

では今日はここまで。

諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。

よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ