必見!花火の選び方
塾の勧誘を受けた長男
読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために
QUUTで全力砂場遊び

敏感期

※当ブログは広告を掲載しております

 

 

モンテッソーリ教育について

これまで当ブログでモンテッソーリについて、軽くご紹介してきました。

 

www.ikujineko.com

 

www.ikujineko.com

ただ、ここまで書いたことでは「結局モンテッソーリ教育はどんな考えで何をするのか?」が全く伝わらなかったことと思います。

 

今日はもう少し踏み込んで具体的なことを書いていきたいと思います。

 

モンテッソーリ教育の敏感期

モンテッソーリ教育を理解するうえで、大事な「敏感期」という言葉があります。

 

敏感期とは実はもともと「生物学の用語」です。

生き物が成長過程において、「ある特定の能力」を獲得するため、一定期間特別に際立った感受性を持つ時期のことを指します。

 

育児猫がわかりやすかった敏感期の話を書いておきますね。

「蝶は卵を外敵や天候から守るため、卵を植物の茎の股のあたりに産み付ける。しかし、生まれたての青虫は堅い茎や近くの青い葉をかじることは出来ない。柔らかい新芽しか食べることができない。そこで備わっているのが『光への敏感期』だ。産まれたての青虫は光にとても敏感で、光に向かって進んでいく。そうやって進めるだけ進むと、そこは植物の先端付近で柔らかい芽を食べることができる。柔らかい芽を食べて成長し、大きな固い葉っぱでも食べられるようになると「光への敏感期」は失われる。」

 

そしてマリア・モンテッソーリはこの敏感期が人間にもあるということに気づき、教育に取り入れたのです。

 

敏感期の大事なことは

・ある一定期間であること

・ある特定の能力獲得のためであること

だと思います。

 

ある一定期間なので、終わりが来るということです。

特定の能力獲得のための期間なので、その期間が終わるとその能力を獲得するのが非常に難しくなります。

 

この敏感期をモンテッソーリ創始者であるマリア・モンテッソーリは「神が子供たちに与えた宿題」と呼んだそうです。

宿題ですから、やらなくてはならない。

やり遂げることができれば、子供たちの知性や活動能力を高めることができる。

反面やり遂げることができなければ、その宿題で得られるはずだった能力が身につかず、取り返すのに非常に苦労する。

 

これが敏感期の考え方です

 

どんな敏感期があるのか

では実際に人間の幼児にはどんな敏感期があるのかをご紹介します。

大まかに書くと

0~2歳 感覚の敏感期

0~4歳 運動の敏感期

1~3歳 秩序の敏感期

1~3歳 言語の敏感期

4~6歳 数への敏感期

4~6歳 文字への敏感期

こんな感じですね。

 

上に書いたのはかなりおおざっぱな内容なので、具体的に何なのか伝わりにくいものも多いかと思います。

 

それぞれの敏感期にどんな宿題を子供たちが課せられているのか詳しいことはまた別の記事にまとめます。

 

今日は秩序の敏感期だけ少し詳しく解説します。

 

秩序の敏感期

1~3歳に親が困ることと言えば「イヤイヤ期」ですね。

実はモンテッソーリ教育では、このイヤイヤ期は「秩序の敏感期」だと考えています。

 

生まれたての子供は、周りの環境を無意識のうちに丸暗記しているそうなんです。

たとえば

・物が置かれている配置

・道順や手順

・お世話してくれる人の役割

などを写真や動画に撮るように丸ごと吸収しています。

 

これが急に変わると激しく動揺すると言われています。

 

大人でもいつもあるべき場所にあるべきものがないとイラっとしますよね。

「秩序の敏感期」にいる子供は、かなりのエネルギーを持って周りの環境を吸収しようとしているので、この秩序が乱れることをすごく嫌がるのだと言われています。

 

たとえば同じものしか食べないとか、お父さんとのお風呂を死ぬほど嫌がるとか、心当たりのある方も多いと思います。

 

こだわりが強い時期なので、大変なことも多いですが、この時期は「いつも同じことをしたい」という気持ちが強いですから、身につけてほしいことを身につけてもらうには持って来いです。

 

イラストなどを使って、一日のスケジュールを子供と作るのもいいと思います。

「朝起きたら、トイレ。洗顔。手洗い。朝ごはん・・・」といったスケジュールを作ると、落ち着いてくれることが多いようです。

 

お片付けとか読書など、子供に身につけてほしい習慣があれば、この時期に毎日決まった時間・タイミングで実践すると身に付きやすいし、子供も落ち着くので一石二鳥ですね。

 

育児猫はお片付けの習慣は作れませんでした(育児猫が片づけられなかった)が、読書の習慣は付きました。毎日午前と寝る前の時間に読み聞かせしたのが良かったのだと思います。

 

ちなみに小学4年生の長男は、寝る前の読み聞かせができないといまだに涙ぐむほど落ち込みます。

 

どうしてもいつも通りできない時には「今日はいつもと違うんだよ。ごめんね」という風に、嫌がる気持ちに寄り添ってあげると、抵抗が和らぎます(必ずではないでしょうが)。

 

完璧な繰り返しではなくても大丈夫です。

少なくとも育児猫はそうでした。

でも、子供がこだわることは優先してあげるように心を配ってあげるだけでも全然違うと思います。

 

要は大人の都合で、子供の宿題を取り上げないという心構えが一番大切なのです。

 

最後に

今日は敏感期。特に秩序の敏感期について書いてみました。

実は育児猫の子供達にはイヤイヤ期がありませんでした。

これをいうと「後が怖いわよ~」みたいな脅しをかけてくる方もいらっしゃいますが、今のところ特に怖いことは起こっていません。

むしろ、「まだイヤイヤ期?」みたいな長男の同級生も多く、育児猫の育児はかなり楽な部類だろうと感じています。

 

最初はテレビを見せていないことが、大きいのかもと思っていましたが、どうやらテレビのなかった時代からイヤイヤ期は存在していたようです。

ただしテレビの影響も皆無ではないと思いますが。

 

イヤイヤ期で困っているかた、これからイヤイヤ期を迎える子供を育てている方のヒントになれば幸いです。

 

ではきょうはここまで。

諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。

よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ