必見!花火の選び方
塾の勧誘を受けた長男
読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために
QUUTで全力砂場遊び

あけましておめでとうございます

※当ブログは広告を掲載しております

 

がっつりサボってしまいました;

2024年の最後の記事はこちら↓

 

www.ikujineko.com

となりました。

実はまだまだ年内に書くつもりでいたのですが、この翌日長男が学校を休みまして、そしてそのまま土日に突入して、クリスマスや年末のバタバタでブログから遠のいてしまいました。

 

みなさまお元気でしょうか?

良い年をお迎えになられましたでしょうか?

 

育児猫は元気ですよ~

 

今日はリハビリもかねて、年末年始の出来事をまとめていきたいと思います。

 

旦那は留守番

12月26日から30日まで、熊本に帰省しておりました。

 

旦那は福岡でお留守番。

旦那と育児猫は同じ中学校出身なので、帰省先でもめることはないのですが、旦那はあまり帰省したがらないんですよねぇ。

 

旦那と一番仲の良かった友人は旦那よりずっと早くに結婚したけれど、なかなか子供が授からなかったそう。

育児猫も10代の頃何度か一緒に遊んだことがあります。

長く不妊治療をしたけれど、40代に突入したのを機に諦めたという方です。

育児猫家は30代半ばで結婚して、40歳までに3人授かったので「何を話しても地雷を踏みそう」となかなか会う気になれないそうです。

 

確かに子供が生まれてからは、話の中心が子どもになってしまってますから、子供のいない方と話すのはお互いに難しい気がしますよね・・・

 

何より旦那は旦那の実家が苦手。

猫と犬がいるから毛も気になる(アレルギーもち)だし、義母(旦那の実母)に対してはすごくストレスを感じるみたいなんですよねぇ。

 

仕方ないので育児猫が子どもを連れて義実家にも顔を出してきました。

義母は子どもたちをかわいがってくださるし、子どもたちと育児猫にもお年玉を用意してくださって、すごくありがたい存在なんですけどねぇ。

 

中学時代の親友とランチ

今回の帰省では義実家に子どもたちを預けて、中学時代の親友Kちゃんとランチをしてきました。

会うのは5年ぶりだったでしょうか。

身長170㎝の育児猫よりもさらに2㎝高いという、非常い貴重な友人なのです。

よく二人で並んで廊下を歩いていたけれど、今思うとかなり圧迫感がある眺めだったかもしれないw

 

Kちゃんは育児猫が結婚した翌年に結婚していて二人の子持ち。

そうそう、育児猫の結婚式でブーケトスをゲットしたのもKちゃんなんですよねぇ。

とにかくお互いに育児の話ばっかりw

 

ときどき旦那の愚痴を挟みながら、2時間半があっという間でした。

 

学生時代の友人に会うと、なんだか若返ったような気分になれるから不思議ですよねぇ。

 

最後には「今度はもっと近々会おうね」と言いながら、別れました。

 

姉の家に滞在

熊本に帰省する際、育児猫はほとんど姉の家に滞在させてもらいます。

義実家はアレルギーが心配だし、育児猫の実家には今はもう誰も住んでいないからです。

 

姉の家では甥っ子(子どもたちにとっては従兄妹ですね)が子どもたちとたくさん遊んでくれました。

そうそう、ランチにパスタを作ってくれたのですが、おいしくて感心しました。

 

姪っ子はちょうど彼氏と予定が入っていて、あまり会えませんでしたが、少し時間があるときに子どもたちと散歩に行ってくれました。

 

長男は姪っ子の身長を抜いて、もう少しで甥っ子の身長に追いつきそうです。

色々問題はあるようですが、二人ともいい子だと思います。

www.ikujineko.com

まぁ留年は困りますけれどね・・・

 

でも育児の成功ってなんなんだろう?って最近よく思いますねぇ。

 

結局のところ自分の力で生きていけるようになればそれで成功なんでしょう。

 

甥っ子は結構生活力はあるように見えるので(料理も上手だし友人が多く、人から可愛がられる)、まぁなんだかうまく育ってるような気がします。

大学は卒業できないかもだけど・・・

 

姪っ子は真面目で神経質で人からどう見られるかを非常に気にするタイプ。

大学を留年することはなさそうですが、就職して自分の力だけで生きていけるのかはちょっと心配ですねぇ。

料理嫌いだし、自分で起きれないし、バイト先で目を付けられやすい・・・

いい子なんですけどねぇ

 

二人とももう成人したけれど、姉の心配はまだまだ続きそうです。

年賀状

今年は出す年賀状がぐっと減りました。

旦那が会社関係の知り合いには出さないと決めたからです。

 

そして届く年賀状もぐっと減りました。

やっぱり年賀状の値段が上がったせいもあるのでしょうね。

 

今はSNSもありますし、別に年賀状じゃなくても年始のあいさつは出来ますからね。

 

でもやっぱり年賀状だけでつながっていた人もいるのはいるので、ちょっと寂しく感じてしまいました。

 

来年はさらに出す年賀状を減らすことになりそうです。

なんていうか年賀状をくれなかった人に年賀状を出し続けるのも、結構失礼なきがしちゃうんですよねぇ・・・。

 

ただ毎年、年賀状を作るために子どもたちの写真を見直すのが年末のルーティンとなっていて、これだけはずっと続けていきたいと思っています。

 

今年初の科学館

年末に福岡に戻ってきてからは、割とのんびり家で過ごしました。

 

といっても、育児猫の不在中に旦那が勝手にガレージの大掃除を始めて、すっごく

中途半端なところで投げ出していたせいで、ひどい目に遭いましたけれど・・・。

 

まぁいつかはやらねばならなかったことですから、仕方なかったんですけど・・・

 

三社参りをしたり、長女ちゃんの絵が展示してあるのを見に行ったり、近場にお出かけはしましたが、遠出はしませんでしたねぇ。

 

そうそう、昨日1月6日(月)は冬休み最後の日だったので、福岡市科学館に行ってまいりました。

今まで何度福岡市科学館に行ったかしら。

長男が幼稚園の頃から、繰り返し年間パスポートを作って少なくとも年に3回は通ってきたと思います。

毎回子どもたちは楽しんでくれていましたが、長男はついに少々飽きてしまったようです。

 

前々回位から怪しかったですが、今回は途中で「下の図書室にいてもいい?」と言い出して、許可しました。

福岡市科学館の基本展示室はビルの5階にあり、4階に図書館、6階にプラネタリウム、3階に受付があるんです。

次男と長女は基本展示室で何時間でも遊んでいられるし、長男もずっとそうだったんですけどねぇ。

成長しちゃったってことでしょう。

 

ただ4階の図書館はかなり充実しているので、2時間ちょっと楽しく過ごせたようです。

帰り道「もう科学館楽しくない?」と長男にきいたところ、「展示室はちょっと飽きちゃったけど、図書室にはずっといられる」と言っていたので、また春休みやGWに行こうと思います。

 

そうそう3階では特別展『毒』も行われていて、こちらも楽しかったとのことでした。

 

今日は登校日

そして今日、子どもたちは元気に登校していきました。

まぁ寝る前は「明日学校嫌だなぁ」と言っていましたが・・・

 

育児猫も久しぶりの一人時間です。

お陰でやっとブログを書くことが出来ました。

 

一度ブログが途切れて以来、一人の時間がある程度ないと、ブログを書けなくなってしまったんですよね・・・

以前は隙間時間を見付けてササッと書いてたはずなんだけど@@;

 

とにかく今年度もあとわずか。

特に長男にとっては小学校最後の3学期。

 

健康一番で最後まで学校に通えるといいなぁ

 

そんなわけでまとまりのない文章ではありましたが、2025年育児猫の育児日記始動です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。

 

では今日はここまで。

諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。

よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ