クリスマスイブがいつかご存じですか?
子供にクリスマスイブはいつ?と聞かれたら
もちろんクリスマスイブが12月24日なのは、ご存じだと思います。
でも24日が一日中クリスマスイブな訳ではありません。
実は24日の日没から25日の日の出までが正解です。
子供に「クリスマスっていつ?イブっていつ?」と聞かれたら、正しく教えてあげたいですよね。
もちろん、日本のカレンダーには25日がクリスマス・24日はクリスマスイブと書いてあるものも少なくなく、日本式のクリスマスならそれでもいいとは思います。
「でも実は本来はね」と、本来のクリスマスイブの考え方を教えてあげられると、なおいいですよね。
クリスマスはいつなのか
ではクリスマスはいつでしょう?
「いやいや12月25日でしょ」と思われましたか?
実はそれもちょっと違うのです。
クリスマスとは現在私たちが使っているカレンダーの12月24日の日没から12月25日の日没までの時間。
これはキリスト教のルーツであるユダヤ教の暦(ユダヤ暦と呼ばれています)で、日没から一日が始まり日没で終わることになっているからです。
つまり12月24日の夜は、クリスマスイブでもあるけれど、クリスマスがもう始まっている状態です。
クリスマスとクリスマスイブはいつなのかまとめてみると
クリスマスイブを英語で書くと「Christmas Eve」となりますね。
eveには前夜という意味があるので、日本ではクリスマスイブはクリスマス前夜と考えられていることが多いのです。
しかしクリスマスイブのeveはeveningの略で、eveningは夕方。
クリスマスイブはクリスマス当日の夜のことなんです。
ん?じゃあ24日の夜でいいのではないの?と思いましたか?
それも間違っているわけではありません。
ちょっとわかりにくいので、図に書いてみました。
わかりやすくなった・・・かな?
文章で書くと
12月24日の日没から25日の日の出までがクリスマスイブ。
12月24日の日没から25日の日没までがクリスマス。
となるのです。
クリスマスの一部がクリスマスイブなんですね。
ちなみに一言にキリスト教といっても様々な教派が存在していて、12月25日をクリスマスとしているところもあれば、12月25日~1月6日まで、12月25日~1月19日までと幅がある場合もあります。
アメリカでは1月2日までがクリスマス休暇ということが多いため、2日までがクリスマスという認識の方が多いそうですよ。
クリスマスって何の日?
これ下手したら「サンタクロースの誕生日」って答える子供がいるらしいので、ちゃんと教えておいてあげたいですね。
みなさんは何と答えますか?
「キリストの誕生日」と答える方多いのではないでしょうか?
この答えは正解とは言えません。
なぜなら、イエス・キリストが誕生した日は正確な記録が残っておらず、不明とされているからです。
では12月24日の日没から25日の日没までのクリスマスは何の日かといいますと
「イエス・キリストがこの世に生まれてきたことを祝う日」なのです。
「いつ生まれたかはわかっていないけれど、イエス・キリストという救い主がこの世に誕生したことを祝いたい」という気持ちで、キリスト教徒の人たちが定めたのがユダヤ暦の12月25日。
現在のカレンダーで12月24日の日没から25日の日の出まで、ということなんですね。
クリスマスイブもクリスマスも日本式でいいと思う
色々書きましたが、育児猫は知識として知っておけばいいと思っています。
雑学ってことですね。
たとえば23日のことをイブイブと呼ぶ若者たちに、わざわざ間違いを指摘しようとは思いません。
でも子供達には
「本来はこういう意味があるんだよ」
「こんな宗教があるんだね」
「この国はこんな風な文化なんだね」
と話してあげています。
様々なことに多角的に興味を持ってほしいのです。
で、実際に楽しむときにはせっかく日本に住んでいるのだから、宗教の自由を楽しもうね。と言っています。
クリスマスが終わったら、ツリーを片付けて、お正月の準備をするのです。
今年のお正月は旦那の実家に行けそうなので、三社参りもしますし、仏壇にご挨拶。お墓参り。なども待っています。
一週間ちょっとの間にキリスト教・神道・仏教を経験できるわけですね。
日本て自由でいいなぁって感じながら、楽しめるとなおいいですよね。
今夜はクリスマスイブ
子供達とごちそうを食べたり、ケーキを食べたり。
クリスマスの絵本を読んで、サンタさんの侵入ルートを予想したり。
遠いフィンランドから来るサンタさんのために、クッキーと温かい飲み物を用意するのも恒例行事です。
今年のイブの様子はまた別の記事にまとめようと思っています。
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキング参加してます
↓が育児猫のやる気スイッチになっております