ついに徳島県へ
8泊9日の車中泊。
5日目にしてやっと徳島へと入りました。
予定がめちゃめちゃ詰まっております!
徳島でも行きたいところがたくさんあるわけですが、11時くらいにちょっと早めの腹ごしらえをしようということになって、『道の駅 くるくるなると』に立ち寄りました。
しかしこの『道の駅 くるくるなると』が楽しすぎたのです・・・
道の駅 くるくるなると
車中泊ではたいてい道の駅に宿泊しますし、子どもたちがスタンプを押すので、近くを通る時には立ち寄ります。
今までたくさんの道の駅に立ち寄ったことがありますが、『道の駅 くるくるなると』はぶっちぎりで楽しかったのでご紹介いたします。
『道の駅 くるくるなると』は鳴門の渦潮へと続く道中にあります。
正面には鳴門金時をイメージしたフォトスポットがあります。
くるくるなるとには屋上もあり、屋上にはいくつか遊具があるのですがこれがまた可愛い。
鯛
あ、食べられちゃった
イモけんぴに登ったり
れんこんから顔を出したりできますw
人工芝のソリあそびまで用意してありました。
わが家は時間を気にしていたため、ソリあそびは出来ませんでしたが、小さい子供連れでもすっごく楽しめると思います。
この屋上では有料でジップラインも体験できるんですって!
時間が押している育児猫夫婦は見ないふりをしましたけれど。
くるくるなるとの大渦食堂
道の駅のお楽しみと言えばやっぱりグルメですよね~
育児猫家も小腹を満たすために立ち寄ったわけですから、くるくるなると内にある大渦食堂に行きました。
海鮮てっぺん丼が目を引きますね~
メニューを半分撮り損ねていたようなので、興味のある方は↓の公式ウェブサイトをチェックしてみてくださいね。
食券を購入してから、カウンターに提出して待ちます。
まずは安定の次男君のうどんw
阿波尾鳥の唐揚げ定食。
阿波尾鳥は徳島県のブランド鶏で、一度は食べたかった育児猫が注文。
ご飯が進む唐揚げでしたよ~
旦那のまぐろユッケ丼だったかな?
長男の鯛の2色丼
育児猫も少し分けてもらったのですが、鯛がとにかく脂がのっていて、おいしかったですねぇ。
もちろん長男もすごく喜んでおりました。
こちら旦那が調子に乗って頼んだ徳島ラーメン。
いやいや食べすぎでしょw
実は大渦食堂の丼は見た目ちょっと小さめなんですよ。
他のお客さんが食べているどんぶりを見て、
「あれじゃ足りないな」と思ってラーメン迄頼んだらしいのですが、実際に食べてみると丼もかなりボリューミーだったようです。
旦那は食後「食べすぎた・・・」と腹をさすっておりました。
ちなみに育児猫家が大渦食堂に入店したのは11時20分頃。
食券前が少し混んでるなぁ・・・くらいでしたが、食後12時頃には、食券前に大行列が出来ておりました。
50人くらい並んでいたと思います。
この日は平日。
『道の駅 くるくるなると』おそるべし。
くるくるなるとで買い食い
道の駅のグルメと言えば、中で食べるのも楽しいですけど、持ち帰るグルメも楽しいですよね~
海鮮丼は色々用意してあって、目移りします。
ちなみに金額的には大渦食堂で食べるのとほとんど変わりません。
大渦食堂の隣にはおにぎりやさんもありまして、長女ちゃんはこちらでおにぎりを購入して食べました。
また『道の駅 くるくるなると』内ではたくさんの試食が出来ました。
お出汁の飲み比べや、イモけんぴ、海藻などなど。
コロナ禍以降、試食できるところが減ったので、試食があるだけで子どもたちのテンションは爆上がりしますw
もちろんお土産物も充実。
↓はししゃもねこコーナー
長女ちゃんはここですだちのキーホルダーを購入しましたよ。
大人気の『道の駅 くるくるなると』
育児猫家は知らずに立ち寄ったわけですが、『道の駅 くるくるなると』は2022年に開業したばかりの徳島でも大人気の道の駅。
全国の道の駅ランキングには入っていませんが、これは新しすぎて認知度が低いためではないかな?と思います。
だって、ランキング入りしている他の道の駅にいくつか行ったことがあるのですが、『道の駅 くるくるなると』は最初に書いたようにぶっちぎりで楽しかったです。
出来れば1日いたい位、広くて楽しくておいしいものがたくさんの道の駅でしたよ。
ただ人気がありすぎて、いろいろ不具合もあるようです。
特に駐車場は問題がありそう。
育児猫家がくるくるなるとに入る時には、ぎりぎり停めることが出来たのですが、出るときには入庫できなくて待っている車で大渋滞が出来ておりました。
たぶん『道の駅 くるくるなると』に入るためだけに1時間以上待つ必要がありそう。
臨時駐車場も用意してありましたが、そちらも満車。
春休みとはいえ、平日のお昼にこの状態なのですから、土日祝日はおそらくもっと大変なことになっているのでしょう。
せっかく素敵な道の駅なのですから、なんとか駐車場も確保して、もう少しスムーズに入店できるようにしてほしいものです。
旅行で立ち寄りたい方は、平日の午前中を狙ったほうが無難だと思います。
↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。
では今日はここまで。
諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。
よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ