空想地図とは
皆さん空想地図って聞いたことありますか?
育児猫はつい最近まで、聞いたことも見たこともありませんでした。
空想地図とは文字通り、実在しない土地を想像して書いた地図のこと。
空想地図は描き手が理想の都市をイメージして描くこともあれば、都市の歴史や発展・文化などを踏まえて、「こうなるはずだ」というイメージのもと描く場合もあるそうです。
基本的には空想地図は趣味の世界。
色々な本もあるのですねぇ。
kuusoopost.comしかし、地図というのは「目的地に最短で着くためのツール」なのだけれども、空想地図は想像力を引き出すための装置にもなるとのこと。
この今泉さんの描く「中村市」はすごく面白いので、ぜひ上の記事を読んでみてくださいね。
子供の科学を定期購読しています
育児猫家では2020年から「子供の科学」を定期購読しています。
3人の子どものうちの誰かに頼まれたわけではありません。
育児猫が「ずっと置いておけば誰かが読むだろう」と考えて買い始めたのです。
ですから、名目上「子供の科学」は育児猫のものです。
そうしないと付録でケンカになったりしそうだなぁとも思ったのですよね。
かといって、3人分同じ雑誌を買う気にもなれませんしね。
そんなわけで育児猫家には子供の科学があります。
付録は一人だけ興味を示したときにはそのまま使わせることもありますし、コピーしてみんなで使うこともあります。
「子供の科学」を一番読んでいるのは長男。
特にお気に入りなのはかざまりんぺいさんが連載で書いておられる「生きる技術」シリーズです。
野外での飲み水の作り方、ロープワークなど、いろいろ熟読しています。
誕生日に携帯型浄水器をプレゼントしてあげたほど、長男はサバイバル術とかが好きなんですよねぇ。
子供の科学 2023年7月号
実は子供の科学2023年7月号で空想地図が紹介されていたのです。
付録には空想地図セットもついていました。
この付録に食いついたのが長男君。
「作ってもいい?」と聞いてきました。
次男と長女に「やりたい?」と聞いたところ、首を横に振ったので、長男に空想地図キットをあげました。
すると長男はすぐに空想地図を作って見せてくれました。
長男の作った空想地図がこちら
真ん中に学校があるのは児童らしいですねぇ。
小学校の隣に大きないちご園。
放課後食べながら帰りたいのかなぁ。
街道沿いの古い街並みに育児猫家は住んでいるらしいです。
もちろんツッコミどころはあるのですけれど、長男君らしい空想地図が出来上がったなぁと感心しました。
この空想地図は育児猫にプレゼントしてくれたので、大事に取っておきたいと思います。
空想地図キット、コピーしておけばよかった
実は一度作ったら楽しくなったらしく、子供の科学の通販サイト「kokaショップ」で販売してある空想地図キットを長男君がねだってきました。
https://shop.kodomonokagaku.com/
う~ん。
本当は紙とペンがあれば出来るとは思うのよねぇ。
でもそれはハードルが高いということかぁ。
似たようなものをネット上で拾ってきてプリントアウトすることも不可能じゃないと思うけど、いかんせん忙しくてそこまで手が回らない・・・
悩んだんですけど、せっかく興味を持ったのだから購入することにしました。
税込み770円だけど、定期購読しているから1割引き。
なんだけど送料が550円!
もしも今から子供の科学7月号のバックナンバーを購入して、空想地図で遊ぼうと思っている人には、ぜひコピーしてからの利用をお勧めします。
購入したキットの方が多少充実していましたけれど、もともとの付録でも十分楽しめると思いますよ~
もちろん、購入した空想地図キットはすぐに3部ずつコピーしましたよw
夏休みの暇つぶしに空想地図、いかがですか~?
そうそうこちらは今日からなつやすみ。
お出掛けが多くなり、皆さんへのコメントなと遅れがちになるかもしれませんが、ご容赦ください。
↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。
では今日はここまで。
諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。
よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ