LDKは19畳です
育児猫家のリビングダイニングとキッチンはかなり一体化しているのですが、一応分けてWEB内覧会をお送りしたいと思います。
今回はリビングですね。
間取りはこちら
ピンクで囲んでいる部分をリビングということで、今日はご紹介したいと思います。
リビングだけだと大体6300×2700になりますので、およそ17平米。
1.62平米で1畳ですから、育児猫家のリビングは10.5畳ということになります。
WEB内覧会リビング編スタート! 玄関から入ります
まず玄関からリビングへのドアです
高さ2,400の開き戸になってます。
一階で開き戸を採用したのはココだけですね。
ちなみに育児猫家の天井は2400ですので、天井ぎりぎりのハイドアになっています。
では開けてみましょう。
床はオーク材。
フローリング材の向きを、こちらからみて縦にするか横にするかで旦那と随分話し合いました。
結局縦向きにしたら、広く見えるかなぁということで採用しましたが、どうでしょうねぇ。
左奥の天井から出ているのはエアコン用の配管ですね。
エアコン下の壁には補強を入れてありまして、ここにテレビを壁掛けしています。
正面が南、左手が東になっているので、朝食時は朝日が差し込んで気持ちがいいですよ。
南側はもっと大きな窓にしたかったのですが、左側の壁に筋交いを入れなくてはならなかったため、断念しました。
リビング収納
開き戸を開けて、すぐ右側にクローゼットを作りつけています。
開けるとこんな感じです。
奥行きは300しかありません。
でもこまごましたものを入れて誤魔化すのに役立ってますw
おぉ。なんかごちゃごちゃしてるのまで写ってますねw
クローゼットの右側の壁は、電気のスイッチを付けねばならず(利便性を考えるとココがベストだったのです)、最初はデッドスペースになる予定でしたが、どうしてももったいなく感じた育児猫が、大工さんにお願いして収納にしてもらいました。
細長い収納ですが、コンセントもつけてあるので、下は掃除機収納スペースとして、↑はめったに弾かないウクレレスペースとして活躍中です。
クローゼットが宙に浮いているのは、ルンバ基地にしようかなぁと考えたためですが、いまだに購入に至っておりません。
逆から見てみましょう。
窓の外は間取り図でも確認できますが、ベランダになっています。
まぁほとんど使いません。
このベランダは道路からの目隠しの役目と、ガレージシャッターの雨よけの役目を持たせたものです。
奥の引き戸を開くと
和室が見えますね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
育児猫家のリビング。
な~んにもありませんねぇw
実はいまもほとんどなんにもありません。
ソファやダイニングテーブルは置いてないんです。
一番の理由は育児猫が掃除が苦手だからです。
家具が増えると掃除が難しくなりますよね。
また床の見える面積が広ければ広いほど、広く見せることができます。
それほど広くないリビングですが、物を極力置かないことで、広く見せようと絶賛努力中です。
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキング参加してます
ぽちっと頂けると大変光栄です