必見!花火の選び方
塾の勧誘を受けた長男
読書ノートを用意する 子供を読書好きにするために
QUUTで全力砂場遊び

和装の話

※当ブログは広告を掲載しております

 

久しぶりの和装

先日、義実家の比較的近しい親戚の方がご結婚されました。

育児猫一家もお招きいただき、喜んで参列してまいりました。

 

神社での神前式と近くのレストランでの会食だと聞いていたので、育児猫は当初ワンピースで参列する予定でした。

旦那はスーツで子どもたちにはそれぞれ、長男は卒業式で着用予定のスーツ、次男は長男が七歳の御参りで着た紋付き袴、長女ちゃんは卒園式で着用した袴を着せてあげるつもりでいました。

 

ところが結婚式まであと1か月というところで、急遽育児猫も和装を着ることになりました。

 

育児猫が和服を着るのは、自分の結婚式以来。

当然着物も帯も襦袢も腰紐も草履もバッグも(もっと細かく言えば、いろいろあるけれど)な~んにも持っていませんでした。

 

実は長男が卒園するときに着物を購入しようかな?と検討したことがあります。

同時期に姉が着物を仕立てていて、卒業や入学式の時にいいなぁと思いましたし、少々の体形の変化なら対応できるし、和服っていいなぁと思ったのですよ。

仕立て上がりのものなら、それほど高くもないと聞いたので、呉服屋さんに足を運んでみたのです。

ところが、以前当ブログでも書きましたが、育児猫は身長が高いのです。

 

www.ikujineko.com

 

身丈も裄丈も既製品ではちょっと足りませんでした。

反物から仕立てるとなると、ポリエステル製でも10万以上。

帯は当然別だし、全部で2~30万位はかかりそうだと言われました。

 

そのときは「そんなにかかるなら、止めとこう」と諦めたのですよ。

 

メルカリすごい・・・

今回、和服一式を揃えなくては・・・となったときに、育児猫が頼ったのはメルカリでした。

「トールサイズ 和服」で検索すると、でるわでるわ。

お安いのなら帯、帯揚げ、帯留めまで全部合わせて2万円位からありましたねぇ。

しかも正絹。

 

育児猫は着物・帯・帯揚げ・帯留め・草履・バッグをメルカリで購入しました。

3万4千円位でした。

実物を見れないので、帯留めや帯揚げの色と、着物が本当に合うかはちょっとした賭けでしたが、自分でいうのもなんですがなかなかいい感じで合わせれたと思います。

 

襦袢・腰紐・帯板などの小物は「これだけあれば大丈夫」となっているセットを楽天で購入しました。

着物も帯もシルバーグレーで落ち付いていたので、帯揚げ・帯紐・伊達襟は翠玉色を選びました。

 

 

全部で4万5千円位で全部揃えることが出来ました。

メルカリすっげ~となりました。

 

旦那とちょっともめる

実は和服を購入する際、旦那とちょっともめました。

 

旦那が和服を買うことに反対したわけではなくて、「別に義母は和服を着ろとは言ってないでしょ」という感じだったのです。

 

ここでざっくり義母からのラインをご紹介します。

 

『は~い。育児猫ちゃんこんにちは。

もうすぐ○○ちゃんの結婚式ですね。

私とS(花嫁の母)は黒留め、AとB(義母の娘)は訪問着、Cは振袖(義姉の娘)、DとE(花嫁の姉妹)は訪問着です。

育児猫ちゃんの分の着物も用意出来たらよかったのだけれど、ふがいない母を許してね。

お姉さん(育児猫の姉)にでも相談してくださいね。

子供3人の支度だけでも大変なのに、ごめんなさいね~』

 

こんなラインが義母から育児猫に結婚式の1カ月前に来たのですよ。

 

LINEの文面でわかることは、育児猫以外の女性陣は全員着物だということ。

育児猫の分はないということ。

姉に相談してほしいということ。

の3点です。

 

ちなみに姉は育児猫ほどの身長はなく、洋服をシェアできるような体型差ではありません。

つまり姉に洋服で相談することなどあるはずもなく、姉が和服を持っていることは義母も知っていますから、義母は「お姉さんに着物を借りれないか相談してみてね」ということだと育児猫は読み取りました。

 

皆さんなら、このLINEを読んでどう思いますか?

義母は決して意地悪な人ではないし、無理な命令をしてくる人でもありません。

おそらく「あら、親戚一同女性陣は和服になっちゃったわ。育児猫ちゃんに申し訳ないわ。言っとかないと、一人で洋服だったらいやかもしれないわ。お姉さんから借りれないかしら?」という気持ちだったと思います。

でも「用意出来たら・・・」というところから、「用意してでも着てほしい」という気持ちも見え隠れしますよね。

 

でも旦那は「いや和服を着ろとは書いてないでしょ」というのです。

ちなみに育児猫はラインを見た瞬間「あ、和服を用意しなくては」と思いましたし、姉に転送してみてもらったところ姉も「和服を用意しろってことでしょ?」と言っていました。

 

結局育児猫が「メルカリで安く買えそうだし、長男の卒業式も近いし、入学式の時のスーツ入らないし、この機に買いたいな」と言って説得しました。

 

後日、直接旦那が問い詰める

結婚式の準備中、長女ちゃんのバレエの発表会があり、義母はわざわざ熊本から駆け付けてくれました。

長女ちゃんの発表会をそれはそれはほめて下さり、花束迄用意してくださいました。

 

その夜、旦那が義母に直接

「ねえ、あのLINEって和服を買えってことだった?」と結構厳しめに問い詰めたのです。

 

旦那は義母にアタリが強いんですよねぇ・・・

なんでかなぁ。

実家の固定資産税を黙ってずっと払ってたり、生命保険の受け取りをいまだに義母にしていたりと、義母のことは大事みたいなのですが、話すときはすごく厳しい口調になっちゃうんですよ。不思議。

 

で、義母の返答は

「いや、そんなつもりじゃなかったのよぉ~」でした。

 

まぁ直接「和服買え」っていうような人じゃありませんよ。

そりゃそういう返事になりますよ。

 

でも旦那は「ほらね。そういう意味じゃなかったでしょ」と育児猫に言うのです。

 

もう和服は用意した後でしたし、どうでもいいんだけど、モヤモヤしたんですよねぇ。

 

皆さんなら、上のLINEを読んだらどう思います?

 

育児猫としては、和服は気に入ったし(着るのは疲れるけど)、安く良いものが買えたし、卒業式の服に悩まなくていい(ちょっと太っても大丈夫b)し、文句はないんですけどもね。

ちょっと旦那と感覚が違うなぁ・・・とモヤった出来事でした。

 

↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。

 

では今日はここまで。

諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。

よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ