お久しぶりです!
今年3度目の長期休みとなってしまいました『育児猫の育児日記』
本日から再開いたします。
6月は長男&長女のマイコプラズマ。
7~8月は夏バテ。
そして9月は次男のマイコプラズマ・・・
次男は一度も38度を超えることはありませんでしたが、とにかく咳がひどくて・・・。
3回ほど咳込みすぎて嘔吐してしまいましたし、眠れなくて辛そうでした。
上の記事で『少なくとも6日は学校に行けない』と書きましたが、6日後レントゲンを撮ったところ、少し悪化していて、抗生剤を変えてさらに1週間自宅で休んでおりました。
抗生物質は14日土曜日の分まで処方されていて、週末はすっかり元気だったのですが、念のため3連休は家にこもっておりました。
そして昨日、17日朝から病院に行ってレントゲンを撮り、小児科医のOKを頂いて、次男君は久しぶりに元気に学校に行くことができました。
3人とも元気って素晴らしい
今年は本当に子どもたちの病気が多くて、ずっとハラハラしている気がします。
昨日は久しぶりに3人とも学校に行くことが出来て、本当にほっとしました。
当たり前なんですけど、子供の健康って大事。
育児猫は専業主婦だからなんとか乗り切れましたけれど、お仕事されている方がこんな目に遭ったら、かなり大変だろうと勝手に心配してしまいました。
パートだったら確実に首になっているだろうな・・・。
育児猫と旦那が一度も感染しなかったことは、本当に幸運だったと思います。
特に一番ひどかった長男は、9月に入ってやっとマイコプラズマに感染する前の体重に戻りました。
身長が一気に伸びているので、体格が戻ったとは言えない気もしますが・・・
とはいえ、食欲が戻ってきているので、やっと一安心です。
成長期の大病は怖いですね
長男は今年の5月から4か月で5cmほど身長が伸びております。
今までは1年で大体5~6cmの伸びだったので、いわゆる第二次成長期に突入しているようです。
この大事な時期に1カ月食事も運動もまともにできなかったことが、今後どう影響するのか・・・不安に思う気持ちもあります。
まぁ今更心配したってどうしようもないんですけれどね。
長男には何度か「今から2~3年で身長が決まると思う。この成長期が終わったら、もうほとんど伸びることはないよ。だからしっかり食べて、しっかり寝て、しっかり運動しよう」と話しています。
食欲はもどってきましたし、早寝早起きも出来ていますが、運動はあまり好きではないようで、放っておくとずっと本やゲームだけで過ごしてしまいかねません。
「スイミング辞めなくてよかったなぁ」と、胸をなでおろしているところです。
『育児猫の育児日記』の今後
「育児猫さんはもう、ブログには戻ってこないのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
自分でも「戻れるかしら?」とちょっと不安に思うところもあります。
ただですね・・・・
次男のマイコプラズマでお休みしている間に、「育児猫の育児日記」は3周年を迎えまして、自動的にはてなブログPro(有料)が自動更新されておりました(ノД`)・゜・。
ちょっと今年は↑の記事のような内容を書く気にはなりません(数値的には散々なのでw)が、せっかく続けることになったブログですもの、今後も頑張って行きたいと思います。
そんなわけで、今後ともよろしくお願いいたします。
↑こちら1クリックで応援よろしくお願いいたします。
では今日はここまで。
諸事情により、ランキングボタンかなり下に設置しています。
よろしかったら1クリックで応援お願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ